AJEQ研究会報告(12月8日)「ケベックとフランコフォニー」 [報告]

AJEQ研究会報告(12/8)「ケベックとフランコフォニー」:(掲載12/15)

日時:2012年12月8日(土)17:00~18:30
報告タイトル:「ケベックとフランコフォニー」 
報告者:長谷川秀樹会員(横浜国立大学) 
会場:立教大学 池袋キャンパス 本館(1号館)2階 1201教室

 見事なクリスマスツリーが点灯する立教大学池袋キャンパスにて2012年12月8日、今年度3回目のAJEQ研究会が開催された。
 研究会に先立ち、矢頭会員の司会により30分間にわたりクリスマスをテーマにしたお楽しみ会が催された。ケベック州政府提供のパワーポイント映像でケベックのクリスマス風景を堪能した後、クリスマスソングをフランス語で3曲歌い、ケベックでのクリスマスの思い出を語り合った。
 その後、「ケベックとフランコフォニー-フランコフォニー成立後期におけるケベック」と題し長谷川会員による研究発表が行われた。国際組織としてのフランコフォニーの成立後期に見られたケベックとカナダ連邦との間の葛藤を、詳しい調査に基づきわかりやすくまとめた発表であった。
 長谷川氏は、フランコフォニーの成立期を、Esprit誌特集号でサンゴールがフランコフォニーについて言及した1962年10月から、ACCT(文化技術協力機構)発足の1972年3月までとし、なかでもガボン会議(1968年2月)以降を成立後期と定義した。
 同氏はこの成立後期をさらに以下の4つに区分して、ケベックとカナダ連邦の関係を検討した。
1.1968年1月~4月:ケベック―カナダの対立のはじまり
2.1968年4月~9月:対立の激化、複雑化
3.1968年9月~12月:状況の変化、カナダ政府の巻き返し
4.1969年:妥協と歩み寄りへ
 アフリカ諸国とケベックとの間の利害の一致によりフランコフォニー設立計画が進んでいたところへ、カナダ連邦の参加により事情が複雑化し、ケベックとカナダのあいだの対立が深まっていった過程、フランスおよび他のフランコフォニー諸国の反応、両者の歩み寄りまでの事情が詳述された。(文責:小松)

お楽しみ会と研究会の様子
121215a50.jpg

121215b52.jpg

121215c73.jpg
(写真提供:小松)
---------------------------------------------------------------------------

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。