スザンヌ・エティエ代表の講演「国際レベルでの逸材管理」 [写真]

スザンヌ・エティエ代表の講演「国際レベルでの逸材管理」

日時:2010年12月20日(月)13:00-14:30
場所:明治大学リバティタワー1143教室(14階)
主題
「国際レベルでの逸材管理:人材流動性に関するケベックーフランス協定」
« l’Entente Québec France sur la mobilité de main d’œuvre »

ケベック講座「現代のケベック」担当の小畑精和教授によるエティエ代表の紹介
101220a9.jpg 101220b9.jpg
専門知識を持った人材を引きつけるケベック州の取り組みを説明するエディエ代表
101220c9.jpg 101220d9.jpg
講演要旨
グローバル化の時代において、専門職の人材に関する世界の状況をみると、個人の知識と流動性が重視される傾向にある。実際に、世界中で2030年には専門職の人材が4600万人も不足すると予想されている。日本でも、このところ専門的な知識を持つ外国人労働者が大きく減少している。
ケベックでは、この問題に対して、独自の取り組みをしており、専門職の移民プログラムを導入している。それは、個人の能力による移民の選択を行うことで、教育程度、職業経験、年齢、語学力などを移民の選択基準にしている。そして、ケベックに優秀な頭脳を引き付けるために、労働力の需要を研究して移民政策の調整を行うとともに、ケベック州での生活水準と労働環境の質の高さを強調する戦略をとっている。その上で、さらに不足する人材を獲得するために、一定分野の労働者に対する税制優遇策、永住権や労働ビザの取得を容易にする措置やフランス語授業への補助などが採用されている。
しかし、そこで大きな障害となったのが、閉鎖的、硬直的な技術職、専門業種の世界であった。そのような背景を踏まえてケベック州は革新的な草案を作成した。それは、フランスと人材流動性に関する協定を結ぶことであった。それは、ケベックとフランスの両方に対して、より大きな逸材バンクを共有するという特権を与えるもので、具体的には専門家の資格をお互いに認め合うものである。それも単に専門家としての証書を承認するだけでなく、職業経験の承認、職業技能の幅広い承認、行政手続きの簡素化などを行うものである。
このような人材流動性の協定をフランスと結ぶ理由は、すでにケベックとフランスの間には、投資を拡大する協定があり、労働者や研究者や学生の交流などが進んでおり、それについての行政手続きも簡素化されているためである。
この協定については、2007年7月にケベックとフランスの間で基本的な合意がなされ、2008年10月には専門資格の相互承認に関する協定が締結された。これで、ケベックとフランスのどちらででも、協定で指定されたすべての専門職や技術職に従事することが容易になり、志願者がより早く仕事に就くことができるようになる。また、資格の承認に必要な条件が著しく緩和され、自分の所持する資格の承認を得るための条件や期間を把握することが容易になる。また、職業教育の内容や実務経験においてケベックとフランスの間で大きな差が認められた場合には、研修や必要に応じた適正試験などの措置が取られることになったのである。
2010年末には100の専門職や技術職について、ケベックとフランスの専門職業団体の間で相互承認に関する協定に合意する予定である。このケベックとフランスとの間での人材流動性に関する協定は、今後カナダとヨーロッパの間での自由貿易協定の交渉において、モデルケースとして利用される可能性があるといえる。

講演後における学生との質疑応答
101220e9.jpg 101220f9.jpg
101220g9.jpg 101220h9.jpg
-------------------------------------------------------------------------------------

日本ケベック学会2010年度全国大会:AJEQ Congrès annuel 2010 [写真]

AJEQ 2010年度全国大会(2010年10月2日) 於拓殖大学
Congrès annuel 2010: le samedi 2 octobre 2010 à l'Université Takusyoku

10:00~10:15 開会 Ouverture
司会 Modératrice 矢頭 典枝 (神田外語大学):拓殖大学関係者の挨拶
YAZU Norie (Université Kanda-gaigo): Représentant de l’Université Takushoku
101002b1.jpg 101002c1.jpg
小畑精和(AJEQ会長):スザンヌ・エティエ(ケベック州政府在日事務所代表/AJEQ顧問)の挨拶
OBATA Yoshikazu (Président de l'AJEQ): Suzanne ETHIER (Déléguée générale du Québec au Japon/Conseillère de l'AJEQ)
101002d1.jpg 101002e1.jpg
10:15~11:15 研究報告 Communications
司会 西川葉澄(上智大学):報告 鈴木智子(明治学院大学大学院文学研究科博士後期課程)
Modératrice NISHIKAWA Hasumi (Université Sophia): SUZUKI Satoko (doctorante en lettres, Université Meijigakuin) 「ケベック児童文学の発展と『歴史物語』の変遷」 La littérature de jeunesse au Québec et le cas du roman historique
101002f1.jpg 101002g2.jpg
報告 荒木隆人(京都大学大学院法学研究科博士後期課程/ケベック大学モントリオール校) ARAKI Takahito (doctorant en droit, Université de Kyoto/Université du Québec à Montréal) 「ケベック言語法を巡る政治闘争 ―個人の権利と集団の権利の相克―」 Réflexion sur la Charte de la langue française
101002h1.jpg 101002i1.jpg
11:20~12:30 特別企画:Programme spécial
マルク・カルパンティエ監督ドキュメンタリー作品上映 「ロベール・ルパージュ - ケベックから東京へ」
Projection du film documentaire de Marc Carpentier; Robert Lepage : de Québec à Tokyo
101002j1.jpg 101002k1.jpg
紹介:マルク・カルパンティエ(NHK ワールド プロデューサー):竹中豊(カリタス女子短期大学)
Présentateur: Marc Carpentier (NHK World Producteur): TAKENAKA Yutaka (Institut universitaire Caritas)
101002l1.jpg 101002m1.jpg
14:00~14:50 特別講演 Conférence (フランス語)
紹介 小畑精和(明治大学):講演 リーズ・ゴーヴァン(モントリオール大学)
Présentateur: OBATA Yoshikazu (Université Meiji): Lise Gauvin (Université de Montréal) Aventuriers et sédentaires : de quelques mythes revisités 「冒険者と定住者についてのいくつかの神話再考」
101002n1.jpg 101002o1.jpg
15:00~17:00 セッション Séance
Nomades et Sédentaires revisités 「流浪と定住についての再考」
司会 加納由起子(神戸女学院大学):報告 シン・ユンガ(韓国外国語大学)
Modératrice: KANO Yukiko (Université Kobe Jyogakuin): SHIN Junga (Université Hankuk des études étrangères) L'image du Québec dans le théâtre de Robert Lepage 「ロベール・ルパージュの演劇に見るケベックのイメージ」
101002p1.jpg 101002q1.jpg
報告 リー・イン・スーク(漢陽大学):報告 小倉和子(立教大学)
LEE In Sook (Université Hanyang) Montréal dans Les Aurores montréales 「『モントリオールの曙』に見るモントリオールの姿」: OGURA Kazuko (Université Rikkyo) Le « retour » énigmatique de Dany Laferrière 「ダニー・ラフェリエールの『帰還』の謎」
101002r1.jpg 101002s1.jpg
討論者 リーズ・ゴーヴァン(モントリオール大学): Commentatrice : Lise Gauvin(Université de Montréal)
101002t1.jpg 101002u1.jpg
17:00~17:10 閉会 Clôture
立花英裕 (AJEQ副会長、早稲田大学) TACHIBANA Hidehiro (Vice- Président de l'AJEQ, Université Waseda)
101002v1.jpg 101002w1.jpg
17:25~17:55 総会 Assemblée générale
(以下総会の様子)
小林順子議長のもとで活動報告を行う小畑会長と部署報告を行う寺家村理事(渉外)
101002x1.jpg 101002x2.jpg 101002x3.jpg
小倉理事(学会誌)、小松理事(広報HP)、加納理事(渉外・仏訳)による部署報告
101002x4.jpg 101002x5.jpg 101002x6.jpg
山出理事の会計・予算案報告、池内監事の監査報告および小畑会長の活動計画報告
101002x7.jpg 101002x8.jpg 101002x9.jpg
2010年度日本ケベック学会留学・研究助成金受給者2名(陶山氏と鈴木氏)の紹介
陶山宣明氏 101002x10.jpg 鈴木智子氏 101002x11.jpg
寺家村理事による紹介:http://ajeq.blog26.fc2.com/blog-entry-36.html
2011年の大会は10月1日(土)早稲田大学(第ニ候補は明大)で開催を決定して閉会

18:15~ 懇親会 Soirée amicale

参考:AJEQ 2009年度全国大会(2009年10月3日)写真集:
http://ajeq.blog.so-net.ne.jp/2009-10-03
-------------------------------------------------------------------------------

ハイチに関する講演会(於神田外語大学) [写真]

ハイチに関する講演会(於神田外語大学)の写真
日時:2010年6月8日(火) 17:00-18:30
タイトル:「歴史と文化の国、ハイチ~そして震災」
講演者:ハイチ代理大使ジャン=クロード・ボード氏、立花英裕早稲田大学教授(AJEQ副会長)

[左〕ジャン=クロード・ボード代理大使を囲んで:[右]代理大使と立花教授の講演と通訳の様子
(講演会前に神田外語大学理事長・学長とともに)
Yazu1.jpg yazu2.jpg
会場で講演後に行われた募金活動の様子(予想以上の長蛇の列)
yaz3.jpg yaz4.jpg
講演会終了後に参加者たちが代理大使と交流している様子
yaz61.jpg yaz51.jpg
yaz71.jpg
参考:「神田外語大学・ニュース」でも本講演会の要旨と写真掲載:
http://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/news/report460.html
---------------------------------------------------------------------------

立花英裕副会長の「アメリカ地域フランコフォン功労章」 [写真]

立花英裕副会長の「アメリカ地域フランコフォン功労章」

立花英裕AJEQ副会長が昨年受章された「アメリカ地域フランコフォン功労章」
Ordre des francophones d'Amérique
100404Q1.jpg 100404Q2.jpg

なお、以下のサイトにも立花副会長の写真が掲載されています。
http://www.cslf.gouv.qc.ca/prix-et-distinctions/ordre-des-francophones-damerique/
その写真の下のリンクにある文章を以下引用します。
http://www.cslf.gouv.qc.ca/prix-et-distinctions/ordre-des-francophones-damerique/annee/2009/nom/hidehiro-tachibana/detail/single/
Nom : Hidehiro Tachibana
Endroit : Autres continents
Historique : Professeur de français à l’Université de Waseda, au Japon
M. Tachibana a poursuivi des études pour l’obtention de la maîtrise et du doctorat en littérature française à l’Université Waseda, au Japon. Il a obtenu un diplôme d’études approfondies en littérature française à l’Université Sorbonne Nouvelle – Paris 3. Le professeur Tachibana se révèle comme le plus ardent défenseur de la francophonie au Japon et manifeste une prédilection pour la culture des Antilles et celle du Québec. Ainsi, en plus d’enseigner la langue et la littérature françaises à l’Université Waseda, il effectue des recherches de haut niveau sur les littératures francophones. M. Hidehiro Tachibana est l’un des rares Japonais francophiles qui ont acquis une connaissance étendue du Québec et de la littérature francophone d’Amérique.

なお、小畑AJEQ会長は、同章を1998年に受章されており、その記事も以下のサイトで見ることができます。
http://www.cslf.gouv.qc.ca/prix-et-distinctions/ordre-des-francophones-damerique/annee/1998/nom/yoshikazu-obata/detail/single/
Nom : Yoshikazu Obata
Endroit : Autres continents
Historique : Professeur à l'Université Meiji, l'une des plus célèbres du Japon, M. Obata est détenteur d'un doctorat en littérature française de l'Université de Kioto. Il rédige également une thèse de doctorat en littérature québécoise après des études à l'Université de Montréal. Il a publié de nombreux essais sur la littérature québécoise dans diverses revues universitaires japonaises ainsi que des textes sur le Québec lui-même, sur son histoire littéraire comme sur son histoire politique. Il a donné, au cours des trois dernières années, des conférences sur des auteurs québécois, de même que sur l'évolution du roman québécois.
Il a traduit des auteurs québécois en japonais et une traduction de Salut Galarneau! de Jacques Godbout doit paraître ce mois-ci.Il est membre de l'Association japonaise d'études canadiennes, de la Société japonaise de langue et littérature française et du comité de rédaction de la revue de l'Union des universités privées japonaises. En outre, il est vice-président du Forum Japon-Québec, un groupe d'environ deux cents personnes, surtout japonaises, qui a pour but d'entretenir des liens entre le Québec et le Japon, et de faire connaître les cultures japonaise et québécoise. Pour ses activités nombreuses et importantes de promotion du fait français en Amérique, dans un milieu qui n'appartient pas aux réseaux habituels de la francophonie, le Conseil de la langue française a décidé de lui remettre l'Ordre des francophones d'Amérique.

参考:立花英裕副会長「アメリカ地域フランコフォン功労章」を祝う会の報告(12/26):
http://ajeq.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
---------------------------------------------------------------------------

シンポジウム「文化と社会:文化事業の社会的インパクトを考察する」 [写真]

シンポジウム「文化と社会:文化事業の社会的インパクトを考察する」

主催:青山学院大学国際交流共同研究センター
協力:ブリティッシュ・カウンシル、ケベック州政府在日事務所、国際交流基金
日時:2010年2月12日(金)14:30-18:30
場所:アイビーホール(青山会館)3F「ナルド」
趣旨説明文より:
「文化政策が社会に与える影響をどのように考えるかという問題をめぐって、多様な議論が展開されています。文化事業のインパクト評価に関するこれまでの試みに対しては、文化や芸術による影響の実体を捉えるには不十分だとの指摘もみられます。今回のシンポジウムでは、文化事業のあり方を目的と成果の両面から検証することで、その社会的なインパクトと評価について考察していきます」
「前半の基調講演では、イギリスとカナダにおいて文化政策の目的と意義がどのように捉えられているかを取り上げます。続く後半のパネル・ディスカッションでは、日本、イギリス、カナダの専門家を交え、より具体的な事例をもとに文化事業の成果とその評価方法を議論します」

ジェラード・リーモス・ブリティッシュ・カウンシル理事長代理(左)とピエール・オーブリー・ケベック州政府文化・コミュニケーション・女性の地位担当省モントリオール文化担当官(右)
100212c7.jpg 100212d7.jpg
パネリスト(左から)真鍋一史青山学院大学教授、アレックス・ホンフレー英国BOPシニアコンサルタント、相馬千秋フェスティバルトーキョー・プログラムディレクター、ピエール・オーブリー文化担当官
100212e7.jpg 100212f7.jpg
パネル・ディスカッション後の質疑応答および講演者と参加者の交流
100212h7.jpg 100212g7.jpg
参考:
講演者・パネリストの所属団体と活動:
ブリティッシュ・カウンシル:
http://www.britishcouncil.org/new/articles/our-work/
ケベック州政府文化・コミュニケーション・女性の地位担当省
Ministre de la Culture, des Communications et de la Condition féminine
http://www.mcccf.gouv.qc.ca/
英国BOPコンサルティング
http://www.bop.co.uk/AboutUs.aspx?type=about
青山学院大学総合文化政策学部
http://www.sccs.aoyama.ac.jp/
フェスティバル/トーキョー
http://festival-tokyo.jp/

特別上映会「火と水」(A Dream for Kabul):Le magicien de Kaboul [写真]

特別上映会「火と水」(A Dream for Kabul):Le magicien de Kaboul

特別上映会「火と水」(フィリップ・バイローク監督):カナダ大使館、ケベック州政府在日事務所協力
Special screening of the film Fire and Water (A Dream of Kabul) by Philippe Baylaucq: The Canadian Embassy in collaboration with Délégation général du Québec à Tokyo
à une projection spéciale du film Fire and Water (Le magicien de Kaboul) de Philippe Baylaucq: L'Ambassade du Canada, en collaboration avec la Délégation général du Québec à Tokyo
mardi le 9 février 2010 à 18h30
100209Q1.jpg 100209Q0.jpg
ジョナサン・フリード在日カナダ大使とスザンヌ・エティエ・ケベック州在日事務所代表の挨拶
100209Q2.jpg 100209Q3.jpg
入口で挨拶する白鳥晴弘氏および舞台上でフィリップ・バイローク監督と共に
100209Q4.jpg 100209R5.jpg
100209R1.jpg 100209R2.jpg
満員のオスカー・ピーターソン・シアターと参加者たち(バイローク監督と)
100209R3.jpg 100209R4.jpg
参考:
A Dream for Kabul: http://films.nfb.ca/a-dream-for-kabul/
Le magicien de Kaboul: http://onf-nfb.gc.ca/fra/collection/film/?id=53461

フランコフォニー・シンポジウムの写真集(2009年12月13日) [写真]

フランス語圏大使館合同シンポジウム:「フランコフォニーを発見しよう」
於早稲田大学総合学術情報センター国際会議場:2009年12月13日(日)
プログラム:(敬称略)
挨拶:ジプティ共和国大使アホメド・アライタ・アリ(日本におけるフランコフォニー推進会議議長)
91213e7.jpg 91213f7.jpg
講演:「フランコフォニーの概要」立花英裕(早稲田大学、AJEQ副会長)及び会場風景
91213g7.jpg 91213h7.jpg
第1部「アフリカのフランコフォニー」司会:粕谷祐己(金沢大学)
(1) アルジェリア大使シド・アリ・ケトランジ、(2) カメルーン代表アポリネール・エソンバ
91213i7.jpg 91213j7.jpg
(3) ジブティ代表ヤシン・フセイン・ドゥアレ、(4) ブルキナ・ファソ代表ランベール・ウエドラオゴ
91213k7.jpg 91213x7.jpg
会場からの質問とそれに答える代表たち
91213l7.jpg 91213w7.jpg
第2部「北米・カリブ地域のフランコフォニー」司会:小松祐子(筑波大学、AJEQ理事)
(1) ハイチ代理大使ジャン・クロード・ボード、(2) カナダ代表(広報教育プロモ担当官)金尾紀久枝
91213m7.jpg 91213n7.jpg
(3) ケベック州政府在日事務所代表スザンヌ・エティエ、サポート役(広報担当官)マルク・ベリボー
91213o7.jpg 91213p7.jpg
第3部「ヨーロッパのフランコフォニー」司会:高瀬智子(明治大学)
写真右:(1) スイス代表レングリ・アレクサンダー、(2) ルーマニア代表アウレリアン・ネアグ、
(3) フランス及び海外県代表マキシム・ピエール
91213q7.jpg 91213r7.jpg
質疑応答と会場風景
91213s7.jpg 91213t7.jpg

日本ケベック学会2009年度全国大会(10/3)の写真集 [写真]

AJEQ2009年度全国大会の写真集(2009年10月3日)

大会の総合司会を務める丹羽理事および開会の辞を述べる小畑会長
91003a7.jpg 91003b7.jpg

「研究報告」の最初のプレゼンでケベックの料理文化について論じる友武会員
91003d7.jpg 91003c7.jpg

ケベックの仏語の特殊性を分析するClaire GÉLINAS-CHEBAT氏と司会の矢頭理事
91003e7.jpg 91003f7.jpg

「特別講演」で俳句を披露するAndré GIRARD氏と彼の書書を紹介する司会の寺家村理事
91003h7.jpg 91003g7.jpg

「ガブリエル・ロア生誕100周年記念企画」に韓国ケベック学会から2人の専門家を招待
左から山出理事、OH Jung-Sook氏、およびLEE Ji-Soon氏、司会の小畑会長
91003i7.jpg 91003j7.jpg
Gabrielle ROYに関するプレゼンとフロアの参加者を巻き込んだ活発な質疑応答
91003k7.jpg 91003l7.jpg

「シンポジウム」でライシテと"多文化主義"をケベックの視点から徹底的に討論
左から飯笹会員、竹中副会長、伊達会員、および工藤氏、司会の立花副会長
91003m7.jpg 91003n7.jpg

予定時間を超えて続くフロアからの質問と討論:中締めの閉会の辞を述べる小倉理事
91003x7.jpg 91003p7.jpg

「総会」において友武議長のもとで活動、決算・予算などを説明する小畑会長と山出理事
91003q766.jpg91003r766.jpg91003s766.jpg

総会での寺家村理事(渉外)、小倉理事(学会誌)、加納理事(広報HP)による活動報告
91003t766.jpg91003u766.jpg91003v766.jpg
最後に小畑会長、小倉理事、丹羽理事によるすべての参加者と支持者への謝意表明で閉会

引き続き行われた懇親会の様子
工藤氏 IMG_359190.jpg エティエ代表 IMG_358790.jpg
ゲスト IMG_359590.jpg 参加メンバー IMG_36029.jpg
(懇親会の写真提供:Takenaka)

---------------------------------------------------------------------------

ケベック本の出版記念パーティー:Party for Publication of Quebec Book [写真]

ケベック本の出版記念パーティー:Party for Publication of Quebec Book (4/28)

スザンヌ・エティエ代表公邸にて:@Ms. Suzanne Ethier's Residence

『ケベックを知るための54章』出版記念パーティーホストのスザンヌ・エティエ代表(Ms. Ethier)
90428a7.jpg 90428b7.jpg

編著者代表竹中豊教授の挨拶と沼田貞昭大使の乾杯挨拶(Prof. Takenaka & Mr. Numata)
90428c7.jpg 90428d7.jpg

沼田大使の乾杯に引き続き出版社の社長と社員の挨拶(President & Editors of Publisher)
90428e7.jpg 90428f7.jpg

ケベックにかかわる様々な人の参加で盛り上がるパーティー(Various Participants)
90428g7.jpg 90428h7.jpg

飲んで話すパーティーから食べて話すパーティーへ(From Drinking To Eating)
90428i7.jpg 90428j7.jpg

小畑教授による挨拶でパーティーも中締めへ(Professor Obata's Speech)
90428k7.jpg 90428l7.jpg

日本ケベック学会臨時総会・研究会(3/28)の写真集 [写真]

日本ケベック学会臨時総会・研究会の写真集(2009年3月28日)

臨時総会の議長を務める丹羽会員、および開会の辞と議案説明を行う小畑会長
90328a7.jpg 90328b7.jpg

活動報告を行う広報HP担当の安田会員、および学会誌担当の小倉会員
90328n7.jpg 90328d7.jpg

研究会で報告を行う飯笹会員、および司会の長谷川会員とコメントする竹中副会長
90328e7.jpg 90328f7.jpg

研究会で報告を行う加納会員、およびコメントする立花副会長
90328k7.jpg 90328m7.jpg

さらなる小畑会長によるコメント、および竹中副会長による閉会の辞
90328i7.jpg 90328j7.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。