資料紹介 ブログトップ

ジュリアン・デルメール氏の活動とインタビュー [資料紹介]

ジュリアン・デルメール氏の日本での活動とインタビュー(11/27)

11月16日(月)アンスティチュ・フランセ東京での記帳(同日夕方NHKの首都圏ニュースでデルメール氏と小松会員のインタビュービデオ放映)
NHKニュース「仏文化の紹介施設に犠牲者悼む記帳台 東京」(ビデオ)
https://www.youtube.com/watch?v=JyAgwIij2hg

11月16日(月)早稲田大学での講演会
http://www.waseda.jp/oris/event_detail.php?KikoId=07&kbn=0&OshiraseID=1059
http://ameblo.jp/atelier-elsur/entry-12096480239.html

11月18日(水)日本女子大学での講演会(同日夕方にNHK首都圏ニュースで放映、ただしネット上の公開なし)
http://www.jwu.ac.jp/unv/lecture_news/2015/20151118.html

11月19日(木)筑波大学での講演会
http://www.sachiprof.sakura.ne.jp/tsukuba/ConfJulienDelmaire.pdf

11月20日(金)~22日(日)日本フランス語教育学会での講演
http://sjdf.org/fukuoka2015/programme

さらに以下も参照のこと:
ジュリアン・デルメール「奇跡の武器」(日本フランス語圏文学研究会; 2014年11月29日)
http://www.archipelsfrancophones.org/archipels%20francophones%2004.pdf

会員による新刊紹介:小畑精和著『カナダ文化万華鏡』 [資料紹介]

新刊書紹介:小畑精和『カナダ文化万華鏡:「赤毛のアン」からシルク・ドゥ・ソレイユへ』(4/5)

小畑精和著『カナダ文化万華鏡:「赤毛のアン」からシルク・ドゥ・ソレイユへ』(明治大学リバティブックス、2013年3月、3,465円)

 拙著『カナダ文化万華鏡---「赤毛のアン」からシルク・ドゥ・ソレイユへ』が明治大学出版会から刊行されました。カナダを通して、文化を読む楽しみを味わっていただくのが出版のねらいです。多文化主義も、他者を理解しようとする好奇心がなければ、格差を放置する道具に堕してしまいます。カナダの想像力を、リアリズムとキッチュをキーワードに考察してみました。(小畑)

(以下は明治大学出版会2012年度発刊のご案内」より引用)
 『赤毛のアン』から『タイタニック』まで、J・ミッチェルからシルク・ドゥ・ソレイユまで、多文化主義を掲げるカナダ文化を初めて包括的に捉えた注目の書。想像力豊かなカナダ文化の精神的特色は、「サバイバル」にあった!
■目次
序論
(第1章 文化を語る際の留意点/第2章 リアリズムとキッチュ)
第1部 サバイバル
(第1章 M・アトウッドのサバイバル論ーー犠牲者の四つの態度/第2章 『タイタニック』ーーサバイバルの代名詞/『赤毛のアン』ーーイギリス系のサバイバル/ほか)
第2部 ありのままの現実・見えにくい現実
(第1章 アメリカ化しないカナダーー「炎と水」/第2章 フランコフォンの変容/第3章 現実と向き合う歌/ほか)
結論にかえて
(あとがき/参考文献/索引)

本書に関するサイト:http://honto.jp/netstore/pd-book_25571788.html
--------------------------------------------------------------------------

会員による新刊書紹介『カナダを旅する37章』 [資料紹介]

会員による新刊書紹介『カナダを旅する37章』(10/28)

飯野正子・竹中豊/ 編著『カナダを旅する37章』(明石書店、2012年10月31日、2,000円+税)
 本書は旅行ガイドブックではありません。ありきたりの入門書では物足りず、もっと刺激的で「知的な」カナダを知りたい、という読者を対象として編まれたものです。執筆者は、AJEQメンバーを含めてカナダやケベック研究を代表する総勢25名。
 本書の構成は、あるテーマに沿ってカナダを「知的に」旅していく筋立てになっています。まずは、カナダのアイデンティティ探索の「旅立ち」からはじまり、続けて「歴史」、「都市」、「多文化社会」、「政治舞台」、「英系・仏系文学」、「日系人の今昔」、そして「アーツ」に至るまで、幅広いテーマが扱われています。純粋アカデミズムの堅苦しさはなく、最新情報も盛り込みながら、全体にその筆致は柔らかで、読みやすい工夫がなされています。写真も豊富。
(竹中 豊)
本書に関するサイト:http://www.akashi.co.jp/book/b104866.html

カナダ旅表紙カバー.jpg
---------------------------------------------------------------------------

新刊書『多文化社会ケベックの挑戦』の紹介 [資料紹介]

新刊書『多文化社会ケベックの挑戦』の紹介(08/19)

竹中 豊(カリタス女子短期大学)

『多文化社会ケベックの挑戦 ―文化的差異に関する調和の実践 ブシャール=テイラー報告―』(ジェラール・ブシャール、チャールズ・テイラー編/ 竹中豊、飯笹佐代子、矢頭典枝訳/159頁/ 明石書店、2011年8月20日発行、定価(本体2,200円+税)

 本書は、おそらく現代ケベック社会を理解するうえで最も重要なテキストであろう。原題はFONDER L’AVENIR: le temps de la conciliation (2008年5月刊)。これは、ケベック州政府の委託をうけた委員会が編纂したもので、委員長はケベックの知性を代表するフランス 語系のG.ブシャール氏と英語系のC.テイラー氏の両名。そのためしばしば『ブシャール=テイラー報告』と称される。原典は両段組で310頁におよぶ”大著”だが、ここに訳出されたのはその要約版である。とはいえ、内容理解に支障はない。

 本書の特徴のひとつは、アイデンティティの再構築にむけて、今、ケベックが必至に模索している姿を映し出している点にあるだろう。マジョリティであるフランス系ケベックの歴史・文化・価値・言語などを基盤としつつ、しかし現代の文化的・民族的多様性を肯定的に評価し、同時にケベック社会に到来しつつある文化価値的異質性とどのように折り合い・調整をつけるか。それらを幅広く検証し、調和をはかる試みが、実践的に語られる。本書が《accommodements raisonnables》とも言われるゆえんである。

 今一つは、開かれた自由なケベック社会の姿を、多文化的自由主義の視点から描いている点にあろう。ケベックは独自のフランス語文化圏を維持しつつも、しかし世界から孤立すべきでなく、同時に異なる価値を受け入れる多文化共生社会こそが、ケベックの生き方だと分析される。すなわち、良質の民主主義、積極的な移民政策、連邦政府の多文化主義政策と異なるインターカルチュラリズム、開かれたライシテ等々、社会学的にも興味をひくテーマがいくつも論じられる。 

 邦訳版では、ブシャール=テイラー両氏による日本語版へのメッセ-ジに加え、一般読者むけに竹中による”解説”、そして巻末には原典にはないケベックに関するデータも記載されている。なお、本書は学術研究書ではなく、基本的にはケベック社会の現状を分析した政策提言である点を記しておく。訳者はいずれもAJEQ会員である。

Takenaka60.jpg

ケベック・海外からのメッセージ全文 [資料紹介]

ケベック・海外からのメッセージ全文

AJEQブログ掲載の本文:「ケベックの友人、海外の友人たちへ」
http://ajeq.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
このAJEQブログで取り上げられたいくつかのメッセージの全文は以下の通り:

1. Vous ne pouvez penser à quel point nous sommes touchés par ce malheur qui a frappé le Japon, votre magnifique pays que mon épouse et moi avons pu connaître grâce à vous. Nous parlons souvent de ce séjour qui nous a permis de découvrir tant de beauté.
Mais aujourd’hui c’est à vous que nous pensons, à votre famille et à vos amis. Je vous écris cependant que l’on nous annonce, d’heure en heure à la télévision, des détails inquiétants à propos des installations nucléaires de Fukushima.
Hier soir, à la télévison de Radio-Canada, le chef de notre orchestra symphonique, Kent Nagano, a dirigé un concert en l'honneur des gens du Japon, de leur courage et de leur résolution. À un certain moment l'ambassadeur au Canada, M. Ishikawa a témoigné de la situation avec beaucoup de sincérité, dans un français de très bonne qualité. Nous pensons à vous tous les soirs en regardant les nouvelles de vos drames nucléaires. Les Japonais sont des personnes admirables, et votre culture unique au monde.

Amicalement,
Le 14 mars et le 28 mars
Jacques Godbout

6. Vous savez sans doute que depuis vendredi 11 mars 2011, la planète entière vibre de tout coeur avec le Japon. Les télés du monde sont braquées sur vous, et chaque image nous renseigne sur l'ampleur du drame, chaque image nous rappelle surtout la force tranquille du peuple japonais. Civisme nulle part ailleurs égalé, entraide efficiente, compassion agissante ; on appelle ça de la grâce. Quel beau modèle sociétal votre si beau Japon millénaire est-il pour l'ensemble de l'humanité !
En ces jours sombres, sachez que je suis fier de pouvoir vous compter parmi mes amis, et que malgré la distance, je pense constamment à vous. À vrai dire, depuis l'automne 2009, je n'ai jamais cessé de songer à vous.

J'espère qu'à Tokyo, comme à Kyoto, vous vous portez tous et toutes bien.
En toute amitié,
le 13 mars 2011
André Girard (Écrivain)

9. Lettre à mes amis, amies, membres de l'AJEQ,
Depuis le 11 mars, une partie de moi-même est auprès de mes amis de Sendai, Ichinoseki et Kesennuma tandis que je reste en contact courriel fréquent avec mes amis de Tokyo.
Je saisis aujourd'hui l'occasion qui m'est offerte pour d'adresser un message de compassion et de solidarité avec ceux et celles qui sont touchés, de près comme de loin, par les conséquences du séisme et du tsunami
J'ajouterais qu'autour de moi, ici à Ottawa, amis et collègues, nombreux sont ceux qui expriment aussi leur compassion pour les victimes de la catastrophe et leurs familles.
Nous adressons enfin toutes nos pensées positives, nos prières pour que la situation s'améliore à la centrale de Fukushima.
Bien que loin par la géographie, le Japon est proche parce que dans notre coeur.
Recevez tous l'expression de mon amitié sincère.

Le 31 mars 2011
Sophie Palvadeau

12. Depuis le moment où le séisme a eu lieu, tous les jours(sans exception, si je ne me trompe pas) les nouvelles concernant ce tremblement de terre incroyable et les problèmes sérieux de la Centrale prennent à la une dans tous les journaux et à la tête dans le journal de toutes les télévisions. Et d'ailleurs on voit souvent les images du NHK... comme si on était au Japon.
Tous les Coréens, d'abord très étonnés et très choqués, puis devenus tristes (très "mal au coeur", d'après l'expression de la langue coréenne, peut-être aussi de la langue japonaise), ils montrent leurs solidarités avec la fraternité, à l'égard de nos amis japonais. Ceci témoigne de nos amitiés très intimes entre le Japon et la Corée, et nos sentiments profonds que nous sommes voisins les plus proches l'un de l'autre du monde entier, non seulement géographiquement, mais aussi moralement et mentalement.
Moi, je voudrais montrer ma solidarité, en allant très volontiers à Tokyo même demain si j'étais invité à un colloque.
Je crois bien que la situation s'améliora vite !!

Amicalement
Le 29 mars 2011
Han Daekyun

『ケベックを知るための54章』の紹介(4/27) [資料紹介]

小畑精和・竹中豊編著『ケベックを知るための54章』

日本ケベック学会の会員の叡智を集めた著書

3月末の学会の臨時総会でも紹介されたように(下の写真参照)、小畑会長と竹中副会長の編著『ケベックを知るための54章』が、3月31日に明石書店から出版されました。
内容は、以下のような項目について54章で、ケベック州のほぼすべての面を解説したものです。
まえがき
ケベック州の地図と基礎データ
I, 自然環境と都市
II. 歴史
III. 政治・経済・対外関係
IV. 人口動態・民族・ひと
V. カナダにおける「独自の社会」
VI. 文化的アイデンティティの模索
VII. 舞台と映画
VIII. ケベック文学
IX. 人々の暮らし
付録:ケベック州に関する歴史年表と文献・情報ガイド
本書に関する詳しい情報(目次詳細、まえがき、編者紹介を含む)は、以下のウェブページに載っています:
http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7503-2951-2.html

日本ケベック学会で、本書を紹介する竹中副会長
90428Qa.jpg
資料紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。